高齢者の視力と運転免許

運転免許の取得や更新時に皆さんも視力検査を受けます。このとき視力が両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上 であること 又は 一眼の視力が0.3に満たない者もしくは一眼が見えない ものについては他眼の視野が左右150度以上で視力が 0.7以上であることで、免許書の交付や更新が許されます。

視力の値は視野中心部の視機能をあらわす指標の一つにすぎず,交差点で必要とされる周辺視力を反映するものではないからです。また視力の値は,突然視界に飛び込む指標を識別する機能と相関しない点が大きな問題と思われます。運転する技能のなかでも,視覚の評価を視力検査だけに頼ることは,危険だとずる意見もあります。

近年高齢者の事故率が問題視されています。その運転能力のひとつに評価法として、Useful Field of View Test(有効視界テスト)が注目されてきました。この検査は、短時間に有効視野を評価するもので、視覚感度の分布を測定する従来の視野検査と異なり、注意力や視覚における処理能力も評価されます。調査の結果、この有効視界を40%以上失うと、事故の発生率が2.2倍高くなることが判明しています。

ところで、高齢者にみられる加齢白内障の場合、眼疾患のなかでは視力障害の原因として頻度の高い疾患です。また高齢に有病率の高い緑内障による視野異常も伴いやすいことも重要です。

両眼の白内障の場合だけをみても、事故の危険度が片眼性に較べて,さらに2.5倍増加します。これに前述の緑内障や他の眼疾患が合併すると、中心視力が良くても視機能全体でみて危険率が高まることは容易に想像できることです。

高齢者の運転能力を評価するシステムは,本邦で検討されているものの、正式に導入されていません.私が車の運転を希望する患者さんと手術時期を決める場合,視野検査やコントラスト感度の測定等,いくつかの視機能を評価し(主に霧視や光のギラツキ感を測定する検査です)、手術をうける時期を相談しています.

米国では,各地にDriving Assessment Clinic(自動車運転評価クリニック)が設置され、詳細な運転技術評価や運転能力が評価されています.本邦は長寿国となりました.車の運転も含めて,高齢者であっても,生活を楽しむために必要な機能を確保することが要求されます.単に高齢だからと、理由もなく運転を諦めさせることは、慎んみプライバシーやプライドに配慮すべきですが、事故率の高いことを考えるとよ良い方策がのぞまれます。

社会的にみると、高齢者の運転にリスクが常に伴っていることを、皆が認識すべき時代を迎えており、ある一定の年齢を超えた方が免許を更新する際に,公の機関で講習や認知障害の有無を検査する以外に、視覚有効テストのような視覚に関連する評価を行うことは,安全性と事故の減少にとって重要ではないかと思われます.

色覚検査

2002平(14年) に学校保健法が一部改正され、健康診断の必須項目から色覚の検査がおこなわれないようになっていました。その後約10年間以上の期間を経て、2014(平26年)  に学校保健安全法施行規則が改められ 積極的に保護者等への周知同意を図ることを前提に色覚検査が実施されるようになったのです。この背景には、生徒たちが自分の色覚の状態をしらないまますごし、就職や進学で初めて知ったことで進路の変更を余儀なくされる問題が多数みられたからです。

石原表色覚検査表の写真

現在渋谷区では小学校4年生を対象に実施。

その際未実施の5~6年生にも希望を募って実施。

学校で行われている検査が上に示す石原表検査です。

注意すべきは、石原表は極めて検出感度が高いことで、すなわち色覚の程度に関わらず有無を検出してしまうことと、女性の保因者を検出してしまう点にあります。

ですから石原表の結果をもって色覚の障害程度を判断してはいけないのです。

もし石原表で検出された場合、ぜひ眼科を受診してください。

その医療機関では障害の型式をパネルD15検査で行います。

色覚の型式を判断するためのパネルD15テスト 左はパネルD15の写真

左の青から、順次近似する色を並べて障害の様子を判断します。

光の三原色の説明

網膜の黄班部には赤、緑、青の光を感じるL,M,S 錐体細胞が分布しています。

L錐体(赤を感じる)の機能不全は1型、M(緑)錐体は2型、S錐体(青)は3型の障害に分類されます。

進路の判定に、例えば色を識別する鉄道、警察、消防 防衛の分野など進路を考えている場合や営業で色を扱う領域につく場合など、その程度判定はアノマロスコープを用いた評価が有用です。

大切なことはこうした検査の対象になる方々は、正常とされる方々と較べても、色彩感覚は大きく変わらない場合が多いことです。遺伝に関する問題を扱う場合、色覚障害に関連する遺伝子が女性の性染色体にありますが、その発現は簡単でない場合も多くみれらます。個々に相違する点も多いので、ご心配の方は眼科医にご相談ください。

 

医師からの助言として

検査で精査が必要と指摘されても、「色彩感がないわけではない!」ということ。

また薄暗い所、あるいは一瞬の判断時や対象物の面積が小さいなどの

一定条件下で混同を起こすだけであることを周囲の人たちは理解しておくべきです。

しかしながら、進路選択において、職種によっては拒まれることがあるので、知って備えておくことは重要であると思います。

また小学生などは授業で色をつかった教材や授業が多いので、教師は強度の障害のある子供たちの様子を把握しておくべきでしょう。