眼の構造 内側

眼の断面 その構造写真

眼球の断面
角膜 瞳孔 水晶体を通って眼内に入った光は 
それぞれの部位で屈折しながら網膜で焦点を結びます

光の集光するのが網膜の黄班部・中心窩です
中心窩には 光に鋭敏で色を感知する
錐体細胞が集まています

一方 眼底の網膜において黄斑部から
離れるにつれて周辺網膜には明暗に関与する
桿体細胞が分布します

網膜が感知した光刺激は 視神経に集まり 
大脳に伝達されて視野として認識されるのです

 

外からみた眼の様子

外からみた眼のようす

左眼の前眼部写真

眼球は上下のまぶた(眼瞼)に覆われています。

睫毛の根元にはよく見ると一列に並ぶ
小さな点(マイボーム腺といって脂肪を分泌する腺の出口)が観察されます

。

眼の縁をたどって鼻側に向かうと涙点
(写真ではわずかにみえる盛り上がり部分に小さな穴が開口)
から涙は鼻腔に移行します。

まぶたは皮膚の下にある筋肉の働きで
閉じたり開いたりして、これが瞬きです。

この回数が減少すると
ドライアイを招くといわれています。

「黒目」は透明な角膜です(この写真の方はコンタクトレンズを装用しているのに気がつきましたか?)。

光は 角膜で屈折し 
さらに中央の瞳孔・水晶体を経て
光は眼内に到達します

このとき光の量を虹彩(茶目)の中央(瞳孔)の
直径を変えて まぶしくないように調節します。

これが対光反射とよばれる現象です


。

虹彩は茶目ともよばれますが、写真のように白色人種は色素が少なく、グレーや光の加減では青くみえます。

そうした色素量は 人種や個人差が
みられ、中央の

瞳孔の大きさは 近くのものを見つめる時縮みます
このことを縮瞳といいます。

同時に
水晶体の厚みも増し近くにピントを合わせる調節現象が生じます。

反応は脳神経のなかでも動眼神経の
介在する近見反射(反応)と呼ばれます。

黒目の周囲(写真では鼻側、耳側の白い部分)は
白目と呼ばれますが
これは透明な結膜越しに強膜(眼球の壁)が白く透けてみえることに
由来します。